自宅で出来る人間ドックとして、最近メディアで話題沸騰の「おうちでドック」。

悩む人
「おうちでドック」って実際どうなの?
検査の精度は大丈夫?
メリット・デメリットが知りたい!
そんな疑問にお答えします。
結論から言うと『おうちでドック』は、しっかりと病院で検査を受ける「きっかけ作り」として最高なオススメできる商品です。

人間ドックの代わりになるんじゃないの?

おうちでドックは検査キットの精度は高いけど、レントゲンや胃カメラなどの画像検査が出来ないから「人間ドック」の代わりにはならないよ。
ただし「健康診断」「早期がん検査」としてなら、場合によっては医療機関で検査するよりもメリットがあるのも事実。
今回はナース歴10年以上の筆者が「おうちでドック」について、メリット・デメリットを合わせて徹底レビューします。

たなやん こんにちは、ナースたなやん(@tanayan515)です! あなたは「健康診断」「がん検診」、定期的に受けていますか? 元気で健康だし、もし具合が悪くなったらすぐに病院にかかるから大丈夫![…]
おうちでドックは「新しい検診のカタチ」
\おうちでキットの紹介動画はコチラ/
引用:「おうちでドック」公式HPより
おうちでドックとは、「自宅で簡単」に血液と尿を採取して郵送する検査キットのこと。
郵送検査は簡単3ステップ。
- 検査キットで血液と尿を採取する
- 検体を郵送する
- 結果が自宅に届く
たったのこれだけで、なんと男性は12種類、女性は13種類のがんや生活習慣病の疾病リスクが分かります。
女性…食道がん、大腸がん、乳がん、子宮がん
高血圧、痛風・尿路結石、肥満度、栄養障害
しかも費用は、通常の病院で受ける人間ドックの半額以下とお手頃です。
「おうちでドック」のような郵送型検査は、医療機関に行くことなく自宅で手軽に検査ができる「新しい検診のカタチ」といえます。
公式HP「おうちでドックの特徴」をナースが検証してみた

ここからは、疑り深い私がナース目線でみて感じたこと・考えたことを紹介します!
特徴①人間ドック並の検査が可能・・・「△」
「人間ドック並」という言葉は、私は少し誇張し過ぎのように感じました。
理由は
『人間ドックの良さは、多彩な検査ができること』
だと思っているから。
いろいろな検査をすることで病気の可能性をより正確に知ることができ、危険な病気の早期発見にもつながります。
下記の画像は日本人間ドック学会が示している、人間ドックの検査項目です。
これは主な項目です。
人によっては、肺がんが心配だったら痰の検査や胸のCTを追加したり、脳が心配だったら頭部CTやMRIを追加したりと、人間ドックはたくさんの検査をします。
「おうちでドックで」検査する項目は、血液検査と尿検査だけ。
あとは、自分で身体計測や血圧(血圧計があれば)を測って質問表に記入します。
医療機関の人間ドックと比べると圧倒的に検査項目が少ないんです。


「並」があいまいだね
特徴②短時間で簡単に検査ができる・・・「○」
「おうちでドック」は、血液検査1つあたり約10分、尿検査は約3分で簡単に検査できます。
また、分かりやすいイラスト付きの説明書や説明動画も用意されています。
\「血液検査」の説明動画はコチラ/
じつはこの血液検査の方法は、糖尿病の方がしている自己血糖測定のやり方とまったく一緒です。
おじいちゃんおばあちゃんでも出来るので、しっかり説明書や動画を確認すれば誰でも簡単に行えるでしょう。

特徴③病院と同等の検査水準・・・「◎」
自分で採取する検体や郵送…
精度は大丈夫なのか心配ですよね。

「特許取得」「厚労省の承認済」の検査方法・キットなので、精度は病院と変わりません。
※厚労省承認:管理医療機器承認番号 22600BZX00362000
特徴④他にはないアフターフォロー・・・「◎」
検体を郵送して約2〜3週間後に、検査結果シートが自宅に届きます。

おうちでドックのスゴいところは
- 希望者全員に「医師が電話で検査結果を説明」
- がんのリスクが発見された人は「セカンドオピニオンの無料相談」
- 検査や体の悩みを看護師に相談できる「健康相談チャット」
- どんな症状・病気でも実績のある医師の紹介が受けれる「名医紹介」
上記を、無料で利用することができるんです。
もし検査結果で「病気のリスク」が発見されたら、次のステップである病院での詳しい検査にいち早く進むことができます。
おうちでドックのイイところだね!
引用:「おうちでドック」公式HPよりおうちでドックの公式サイトをチェック
「おうちでドック」のメリット
自宅で検査できる
おうちでドックの1番のメリットは、医療機関に行かずに自宅で検査できるということ。
がん検診や人間ドック・健康診断を受けない人の大きな理由として
- 時間がない
- 面倒くさい
があります。

予約や待ち時間などのわずらわしさが
医療機関や検査施設での検診(健診)のハードルを高くしているんだね

一部のがんの早期発見につながる
おうちでドックのがん検査は、「根治できる段階の早期がんを見つけることが可能」な腫瘍マーカーを調べる検査をします。
腫瘍マーカーの数値が高いときには、別の検査に進む目安となります。


項目にあったとしてもオプションで追加料金が必要になったりするよ
早期発見できるなら、やる価値ありだね
おうちでドックを申し込む
費用は医療機関で受けるよりもリーズナブル
一般的な日帰り人間ドックの費用は、3~6万円ほどと言われています。
追加の検査によっては10万円くらいになる人も…。
おうちでドックは「キットの概要」「時間の節約」を考えても、コストパフォーマンスが高い商品と言えるでしょう。
画像検査がないので身体的・精神的負担が少ない
胃カメラやバリウムを飲むといった画像検査がないので、身体的にも精神的にも負担が少ないです。
「おうちでドック」のデメリット
画像検査がない
郵送型検査の大きなデメリットと言えば、画像検査ができないことです。


血が大の苦手な人は注意が必要
少量の血で検査可能とはいえ、自分の血を見ることになります。
血を見て気分が悪くなる人は、他の人にしてもらうなどの対策が必要です。
結果によっては心理的負担になる
例えば、検査の結果で「がんのリスクがある」となった場合は、次のステップである精密検査を受けることになります。
本当にがんなのか、がんだとすれば悪性なのか良性なのか…
心配事が増えますよね。
個人差はありますが、結果によっては心理的負担はとても大きくなります。
まとめ:おうちでドックは「健康診断」「早期がん検診」として、かなりオススメ!
まとめとして、「おうちでドック」は
- 人間ドックの代替にはならないけど、健康診断としては充分過ぎる検査内容
- 一部のがんの早期発見にはもってこいの検査キット
- 検査の精度は、病院と変わらない
- 値段がリーズナブルで、コストパフォーマンスが高い
ということがわかりました。
おうちでドックの最大のメリットは、時間や場所にしばられずに手軽に検査できることです。
このメリットによって、病気を防ぐための手段である「健康診断」や「がん検査」を受ける人が少しでも増えるといいな、と感じました。
特におすすめしたいのは、会社などで定期的な健診を受けることができない人です。
こんな方にオススメ
- がん検査を受けたいけど仕事が忙しい方
- 家事や育児で多忙な専業主婦
- 定年を迎えて自分で検診の申請が必要なシニア
- 定期的な健康診断がないフリーランスや自営業者


おうちでドックを申し込む