こんにちは。
たなやん(@tanayan515)です。
最近、医療従事者にとても人気の資格である「呼吸療法認定士」。

試験までの流れがいまいちよく分かんない

公式サイト見ても分かりづらいな…
そんな思いをお持ちの人も多いのではないでしょうか?
じつは呼吸療法認定士の資格を得るためには、時間と手間(お金も…)がとてもかかります。
しかも申し込みの注意点を知らないと、受験すらできない可能性が高くなってしまうのです!
こんにちは。 たなやん(@tanayan515)です。 「呼吸療法認定士」の資格をご存知でしょういうか? 年々受験者数も増え、看護師だけではなく理学療法士や作業療法士・臨床工学技士の人の取得も増えています。 今回は呼吸療[…]
そこで今回は、実際に受験して合格した私が試験の申請から受験までの流れや注意点をまとめてみました。
受験を考えている人は、ぜひこの記事を読んで参考にしてください♩
\ この記事はこんな人におすすめ /
・受験しようか迷っている人
・申請から受験までの流れが分からない人
私が受験したのは2015年なので、変わっているところがあるかもしれませんがご了承ください。
呼吸療法認定士になるまでの流れを把握しよう
「呼吸療法士になる!」と決意し、受験して合格認定証を受け取るまでに1年以上はかかります。
申請資格であるポイントを取得したり、受験する前に東京で講習を受ける必要があることなどが理由です。
試験を受けて合格するまでの流れを見てみましょう。
- 呼吸療法認定士の受験を決意する
- 講習または学会を受講して、申請資格の12.5点を取得する
- Eメール登録、申請書類をダウンロード・作成する(3月)
- 郵便局の開店と同時に申請書類を送付する(4月)
- 申請が通ったら、東京の講習会の案内・手続き書類が届く(6月)
- 東京の講習会の手続き書類を送付する(7月)
- テキストと講習会の受講票が届く(8月上〜中旬)
- 東京で2日間の講習を受講する(8月下旬)
- 試験の申し込み書類を送付する(10月)
- 受験票が届く(11月上旬)
- 東京で受験する(11月下旬)
- 合否の通知が届く(12月下旬)
- 合格したら認定登録の書類を送付する(翌年1月)
- 認定証が自宅に届く(3月)
働きながら勉強したり、東京へ行くのは大変です。
計画的にすすめていきたいですね。
受験資格を得るために講習会に参加しよう
試験の申請をする前に、自分に申請する資格があるのかを確認しなければなりません。
まず始めに、受験できる職種であり経験年数を満たしているかを確認します。
准看護師 3年以上
臨床工学技士 2年以上
理学療法士 2年以上
作業療法士 2年以上
上記をクリアしていたら、次のステップです。
申請時から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会等に出席し、12.5点以上の点数を取得する必要があります。
認定委員会が認める学会や講習会は、頻繁に行われているわけではありません。
そのため、受験を決めたらすぐにポイントを取得できる講習会や学会を探すことが大切です。
でないと私のように、申請直前に大阪から広島の学会に参加することになりかねません。
申請で必要となります。
https://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k_kokyuu_2.html
申請書類の入手方法はパソコンからダウンロードのみ
12.5点を取得できたら、次は申請のための書類をパソコンからダウンロードする必要があります。
ここで注意することは、申請書類はダウンロード可能な期間が決まっているということです。
その期間より前や後はダウンロードできません。
- 呼吸療法認定士認定審査申請書
- 実務経験証明書
- 入力票
- 申請書類の封筒に貼り付ける用紙
この4つに加えて、「受講証・修了証」や「資格を有する免許のコピー」「本人確認書類のコピー」などが必要となります。
出典:透析と呼吸認定士を目指すための応援サイト
また実務経験証明書は、勤め先の公印が必要となりますので早めに上司に提出するようにしてくださいね。
https://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/kokyuu.html
受験できるかどうかは、申し込み期間初日の数十分が勝負!
申請書類をダウンロードできたら、8月に東京で開催される講習を受講するために申請をします。
<参考>申請期間: 2020年4月13日(月)8時 ~ 4月20日(月)17時
しかし、この申請がなかなか大変!
試験のスタートラインに立つための、勝負どころです。
その理由として、講習会受講には定員が決まっており、申請書類の先着順となっているから。
定員の枠に入るためには8時に開店する郵便局に早朝から並び、開店とともに特定記録郵便物で送付する必要があるのです。
申請書類送付の流れはこちら↓
- 申請期間初日の朝に郵便局に行けるように「休み希望」を出しておく
- 事前に朝8時にあく郵便局を調べておく
- 申請期間初日の8時開店までに、郵便局に行って窓口に並ぶ
- 窓口で、特定記録郵便で送付する
このような感じです。
何時に定員に達するか分かりませんが、知り合いは10時頃の提出ではすでに締め切られており返送されてきた、という人もいます。
噂によると8時30分でもだめだったとか…(あくまでも噂です)。
それだけ希望者が多いということなんですね。
私が申請したときは、郵便局に7時過ぎには到着しました。
それでも窓口前にはすでに多くの人が並んでいましたが、引受時間8時15分前後で送付することができました。
郵便窓口は午前9時から開きますので午前8時に行くなら、ゆうゆう窓口になります。
特定記録郵便物差出票・受領証は事前に手書きしておくとスムーズです。(郵便局に置いてあり無料でもらえます)
おすすめの勉強方法は「再現過去問集+テキスト」
申請書類の送付が無事に受付されると、6月に講習の案内が自宅に届きます。
講習の案内が届いたら、遠方の人はすぐに東京への飛行機や宿の予約をすることをオススメします。
前泊する人も多く、宿が取りにくくなるからです。
8月にテキストが届くまで間が空きますが、早めから勉強を始めておくことを心の底からおすすめします。
そうしないとのちのち本当に苦労します!w
私が使っていた参考書を紹介します。
過去問題集(通称、青本)。
ぶっちゃけ青本はあまりオススメではありません。
理由は「解説が少ない、または分かりにくい」「解答が間違っている」からです。
\青本の情報やリアルな口コミが知りたい方はコチラ/
こんにちは。 たなやん(@tanayan515)です。 悩む人 呼吸療法認定試験の過去問といえば「青本」が有名だけど、口コミ・評判はどうなのかな? 使った人のリアルな感想が聞きたい! そんな疑問[…]
\私イチオシの参考書はコチラ/
8月上旬に認定委員会から分厚いテキストが届きます。
試験範囲も広く、内容も難しいです。
もし勉強しないまま講習会に参加したら、講師の話している意味が分からずボーッと過ごす羽目になります。(←私です)
東京の講習会が終わったら、試験の申し込みは早めにしよう
8月下旬に東京で2日間の講習が終わったら、呼吸療法認定士の受験資格が得られました。
8月の東京での講習が終了すると、会場で試験の申し込み用紙が配られます。
先着順ではないので、期間内に書類を送付すれば大丈夫です。
しかし申し込みを後回しにしておくと、日々の仕事や用事に終われて忘れる人もいるかもしれないので、すぐに申し込みをして受験代を振り込むことをおすすめします。
遠方の人は試験の日が分かったらすぐに飛行機や新幹線、試験会場近くのホテルを予約しましょう。
4500人程度の受験生が試験会場近くのホテルを狙うので、本当に予約が取りにくくなります。
いよいよ呼吸療法認定士の試験当日です
ここまできたら、今まで積み重ねてきた努力を自信に変えて受験するのみです。
あえて注意点をいうならば、昼ご飯は自宅(ホテル)近くで調達していく、ということです。
試験会場の大学の近くにコンビニはありますが、なんせ受験される人が多いのですぐに品切れになります。
最寄駅前も受験生で混雑しているので、あらかじめ別の場所で購入しておくといいです。
また朝ご飯付きのホテルに前泊した人は、同じホテルにもたくさん受験生がいることを念頭に入れて、朝ご飯は早めに食べに行きましょう。
というのも、私が泊まったホテルは受験生が多くて、朝食会場へ早めに向かってもすでに長蛇の列だったからです。
時間には余裕をもって行動しましょう。
憧れの呼吸療法認定士まであと少し!認定登録を忘れずに
11月に試験を受けたら、12月下旬に合否の通知が届きます。
合格だったら一緒に認定登録手続きの書類が同封されているので、期間内に認定登録の必要書類を送付する必要があります。
無事に認定登録が済むと3月に認定証が交付されます。
さいごに:呼吸療法認定士に合格して知識と自信を手に入れよう
合格までの道のりは長いですが、その分合格したときの喜びはとても大きいです。
試験勉強するなかで、呼吸の基礎知識を再確認できたり、新たな知識を取得することができます。
苦手意識のあった人工呼吸器に抵抗が少なくなったり、後輩への指導に自信が持てたりと、臨床で働くうえでのメリットはたくさんありました。
高齢社会になりつつある今、呼吸療法はさまざまな場面で需要が高くなっています。
興味のある人は、ぜひ取得を目指してみてはいかがでしょうか。
長くなりましたが、少しでも参考になりましたら嬉しいです。