
そう思っている看護師さんもいるのではないでしょうか?

・ママナースになったら、どんなタイムスケジュールになるの?
・家事はいつやってるの?
・私もママナースとしてやっていける?
いろんな疑問が出てきますよね。
そこで今回は、私がママナースとして短時間勤務で働いていたときの1日を紹介したいと思います。
「たなやん」の紹介

たなやん
300床ほどの総合病院、循環器内科病棟に勤務する看護師10年目。
この頃は、夫と息子(1歳)の3人家族。
育休終了後、息子を病院の託児所に預け、「時短勤務」として復帰。
病棟は産休前と変わらず循環器病棟で、勤務時間は9時〜16時。
夫は多忙で、平日は家事・育児はママ中心。
ママナースの1日タイムスケジュール
5:50 旦那さん出勤
自分の身支度をして朝食を食べます。
簡単な家事をします。(ゴミ出しの準備、夜間乾燥させた洗濯物を畳む、など)
子どもを起こして朝食を食べさせます。
ぐずって食べなかったら授乳をします。
着替えをさせたり食器の片付けをしてたら、あっという間に出勤時間です。
子どもは勤務先の院内託児所に預けていたため、一緒に出勤です。
車通勤だったのですが、朝のラッシュ時は片道1時間以上かかることも。
(もともとは病院の近くに住んでいましたが、結婚して引っ越しました)
1才の息子は車中で泣き叫ぶこともよくあります。
コンビニで車を降りて、泣き止むまで抱っこすることも。
(息子が1歳半まで授乳していました)
その後急いで更衣して病棟へ向かいます。

自分の部屋割りを確認して、最低限の情報収集をします。
周りのスタッフは申し送りが終わって動き出しているので、大急ぎで準備して合流しなくてはなりません。
重症部屋だったり、検査や手術などで忙しい部屋担当だった情報収集が大変です。
情報収集する間もなく検査で呼び出されたり、医師から指示がどんどん飛んでくるのでバタバタ。
他のスタッフとともに、陰部洗浄や保清に廻ります。
担当部屋のバイタルサイン測定にまわり出す時間が、10時すぎることもよくありました。
また、予約入院や午前中の緊急入院は優先的にママナースにふられます。
(午後の緊急入院は、残業できる他のスタッフにふるために)
多重業務で脳みそフル回転です。
そうでもしないと仕事が終わりません。
違うナースの休憩中の頼まれごとや、下膳・口腔ケアなどをします。
うちの病棟は2時間ごとに、みんなでいっせいにオムツ交換にまわります。
受け持ち部屋の午後の検温や処置、記録をします。
午後も検査・手術出しや迎えが呼ばれたりするので、バタバタです。
あっという間に時間が過ぎていきます。
夜勤ナースが情報収集を始めているので、他のナースより早く申し送りをさせてもらいます。
自分が帰った後の16〜17時の間に、担当患者さんをお願いする日勤ナースを見つけて引き継ぎをします。
みんな忙しいと本当に頼みにくいし、露骨に嫌な顔するスタッフもいるので、毎回悩みます。
リーダーへ報告し、師長やスタッフに挨拶して勤務終了です。
急いで着替えます。
託児所に迎えに行って、駐車場に着いたら車の中でまず授乳です。
(仕事中は授乳できないので胸が張って痛いんです。)
帰宅したら、子供にテレビを見せたり1人で遊んでもらいます。
そのうちに夕食の準備です。
次の日のお弁当もある程度作っておきます。
子供が泣いたらオンブしながら家事をします。
子どもと夕飯を食べます。
子どもと一緒にお風呂に入ります。
託児所で使ったお食事エプロンなども一緒に洗います。
20:00〜21:00 旦那さん帰宅
次の日の託児所の準備をします。
子どもは旦那さんに見てもらって、家事をします。
(食器を洗ったり、洗濯・乾燥機を回したり)

「ママナース」として働いた感想
育休が明ける前は、「ママナース」になるのがとても不安でした。

赤ちゃん連れて、片道1時間かけて出勤なんてムリ。
仕事と育児、両立できるかな?
と思っていました。
だけど、実際に働き出したら何とかなるもんですね。
家事は基本、手抜きが多かったです。
- ご飯は、スーパーのお惣菜やCook Do、たまに外食
- 洗濯はドラム式洗濯機に乾燥までお任せ
- 掃除は休日のみ
こんな感じです。
辛かったのは、自分の時間が皆無だったこと。
その時は「自分の時間がないのは、子供が小さいときだけ。あと数年したら子供は嫌でも離れて行くから今は育児を楽しもう!」と言い聞かせていました。
仕事は、業務的には忙しくて1日走り回ってたけど、周りのみんなが協力的だったので働きやすかったです。
また自分の他にもママナースが数人いたので、とても心強かったです。
育児や家庭の話をしたり、仕事のぐちを言ったり、ママナース同士で励まし合ってました。
私は時短勤務として1年2ヶ月働き、現在は第2子の育休中です。
2020年の4月から、またママナースとして働きます。
息子は幼稚園・娘は保育園の2カ所に預けるのでさらにハードになりますが、「何とかなる精神」で乗り切ります。
まとめ
「ママナース」の1日、いかがでしたか?
育児と仕事の両立の仕方は人それぞれです。
看護師不足といった背景から、ママナースの働き方も少しずつ幅が広がり、選べるようになってきました。
自分にあった働き方や育児のスタイルについて、1度よく考えてみるのもいいのかもしれませんね。