
どんな1日を過ごしているんだろう??
そう思っている看護師さんもいるのではないでしょうか?

子どもとどれくらい遊んでいるのかな?
と他のママナースのタイムスケジュールが気になることもありますよね。

「ママナース」って大変そう。これから結婚や出産も考えてるけど不安だな そう思っている看護師さんもいるのではないでしょうか? ・ママナースになったら、どんなタイムスケジュールになるの? […]
働きながら、家事や育児をこなすための「手抜きポイント」などもご紹介します。
これから結婚・出産を考えてるヤングナースや、仕事も育児も頑張ってるママナースの参考になったら嬉しいです♩
「たなやん」の紹介

300床ほどの総合病院、循環器内科病棟に勤務する看護師。
パパと息子(3歳)・娘(1歳半)の4人家族。
息子は幼稚園、娘は保育園に預け「時短勤務」として復帰。
配属先は循環器病棟。勤務時間は9時〜16時。
パパは仕事が多忙で、家事・育児はママ中心。
起床〜出勤まで
5時 ママ起床・保育園と幼稚園の準備
起きたらまず、保育園バックと幼稚園バックの準備からスタートです。
前日に準備しておくと楽なのですが、毎日使うものなどはどうしても当日に準備することに。
ドラム式洗濯機の中から体操服やスモックを取り出したり、食洗機の中からカトラリーやコップを探し出します。

連絡ノートの記入をしたりと、意外と時間がかかるんですよね
準備と並行して、食洗機の食器を片付けたり洗濯物を畳みます。
6時〜お弁当作り、パパ・娘が起床して朝食
次にするのは、お弁当作りと朝食の用意です。
夜のうちにお弁当の下ごしらえをする日もあるのですが、毎日できないのが現状。
6時に早起きの娘とパパが起きてきます。
食べることが大好きな娘は、朝食を食べているときは静か。
その間に夫婦で手分けして家事をします。
大人はゆっくり朝ごはんを食べる時間がないので、冷蔵庫にある物を各自テキトーに食べるスタイルです。
6時半〜息子を起こして朝食、パパ出勤
6時半になるとパパが息子を起こします。
寝起きの悪い息子さんは、グズってなかなかご飯を食べません。
6時40分。ここでパパ出勤です。
見送ったら、ここからが勝負!
息子が朝食を食べてる間に、娘のオムツ替え・着替え・髪結ぶなどを一気に終わらせます。
娘氏の準備はOK!あとは自分と息子。
「テレビ見らんで、ご飯食べてよー!」
母焦りだします。
7時 化粧、朝食の片付け
グズる娘氏

ここから自分の準備です。
さすがにスッピンの顔を晒すさらすと炎上しそうなのでやめときますw
化粧は、日焼け止め→BBクリーム→フェイスパウダー→眉毛かけば終了。
朝食の食器を急いで洗ったら残り時間はあとわずか。
「息子!着替えるよ!」
ダッシュで幼稚園の制服に着替えさせます。
検温なんてしてる暇ない!
「おでこ!熱くない!よしっ!」
連絡ノートに“36.5℃”と記入。(本来はしっかり測りましょうw)
「娘いくよ、おいでー!んっ⁉︎ウ○コくっさ〜!なんでこんな時にーーーーorz」
とイレギュラーな出来事があることもしばしば…。
7:15 保育園と幼稚園へ出発
娘と息子をかっさらうかのように車へ乗せて、いざ出発です。
まずは娘の保育園。
タオル・エプロン・コップ・お着替え・オムツ袋を所定の位置にセットします。
先生に「体調変わりありません。お願いします」と娘を預け、後ろ髪ひかれる思いでバイバイです。
次は息子の幼稚園。
早朝保育がある幼稚園なので、7時半から預けることができます。(ワーママにはありがたい)
7:40 子供を送り終えて、車で通勤
子供たちを見送ったら、約1時間かけて車で通勤です。
1日のうち唯一ひとりになれる貴重な時間♡
好きなYouTubeや気分の上がる音楽を聴きつつ、安全運転で向かいます。
職場に到着するのはだいたい8:45。とりあえず間に合ってホッ♩
仕事〜帰宅まで
9時 仕事開始
情報収集をして仕事開始です。
時短勤務ですが仕事量は常勤Nsとほぼ一緒。サクサク終わらせないと残業になってしまいます。
検査出しやカテ出し、ナースコール対応や緊急入院など、ずっとバタバタ。
忙しすぎる時は昼休憩にノートパソコンを持ち込んで記録することもよくあります。
16時〜16時半 仕事終了
定時は16時。
自分が帰った後から夜勤までの1時間、どのスタッフに患者さんのことを引き継ぐか毎回頭を悩ませます。
重症部屋を受け持っていたら、引き継ぐときに露骨に嫌な顔をするスタッフも…。
時短のママは肩身が狭いのが現状です。
定時に帰るれることは滅多になく、だいたい20〜40分ほど残業しています。
17時15分 幼稚園と保育園へ子どものお迎え
帰りの車中では、大声で歌いながら溜まったストレスを吐き出して気持ちをリセット♩
幼稚園に迎えにいくと「ママー!」と息子が飛びついてお出迎え♡
保育園に迎えに行くと廊下の向こうから娘がニコニコ笑顔で一生懸命走ってやってきます♡

帰宅後
17時45分 帰宅・夕食準備
家に帰ったら「抱っこ抱っこ」と甘えてくる娘と、眠たくてグズる息子を相手しながら夕食作りがスタートです。
Amazonプライムのキッズ映画やYouTubeには、ほんと〜にお世話になってます。
18時半〜19時 夕飯
お腹を空かせた子どもたちとママで晩ご飯。
メニューはだいたい簡単なものばかり。
(この日は納豆ご飯、鶏チリ、前日の残り物…大根煮と焼き鮭)
夫が泊まりでいないときは、お弁当を買ってきて体力節約することも。
19時半〜20時半 子どもはお風呂タイム
帰宅したパパが、子どもたちをお風呂に入れてくれます。
その間に私はパパのご飯を準備したり、片付けをすすめます。
〜21時半 子どもと遊ぶ
お風呂から上がった子どもたちはパパに遊んでもらおうと必死です。
パパはゆっくりご飯も食べれません。
ブロックで遊んだりチャンバラしたりお絵かきしたり。
夫が遊んでくれている間に私はお風呂に入って、残りの家事をします。
21時半〜22時 子どもたちを寝かしつけ、そのまま寝落ち
『〜でいいや!』と上手に手抜きすることが両立のヒケツ♡
仕事と家事・育児を両立させるのって、本当に大変です。
仕事と育児でいっぱいいっぱいで家事が中途半端になったり、それがきっかけで旦那さんとギクシャクしたり…
なんてこともありがちです(←経験ありw)
「あれもしなくちゃ。これもできてない!」
とイライラしながら家事・育児をするよりも
『〜でいいや!』
と、うまーく手抜きをすることが大切。
カラダも心も壊れたら、元も子もないですもんね!
・ワンプレートで洗い物は最小限に
・食洗機をフル活用
・洗濯から乾燥までドラム式洗濯機におまかせ
・掃除はしない(←見かねて夫が掃除するw)
・平日の夕食はカレーや焼きそばなど簡単なもの
・夫が夜勤のときはマクドナルドかすき家のドライブスルー
こんな感じです。

さいごに
ワーママ看護師である私の1日スケジュールをご紹介しました。
家でも仕事でも、とにかく1日中「時間に追われている」、そんな生活です。

自分に余裕がなくて、子供に当たってしまうこともありました。
そんな現状を打破するべく、現在進行形で『自分で働き方改革中』です!
クリニックのパート、施設看護師、派遣看護師など、いろいろな働き方があるので、自分に合う働き方を見つけていきます。
